会議プログラム
*この後も魅力的な講演者が続々と参加してくださいます。
どうぞ引き続き、進化するプログラムの発表にご注目下さい。
ランチ
毎年この会議のために特別に用意された、
ホテルが特別に用意するコースランチを着席でお楽しみください。(※写真はイメージです)



講演
「過去の延長線上に、未来はあるか」
小林 りん
学校法人
インターナショナルスクール・オブ・
アジア軽井沢
International School of Asia, Karuizawa (ISAK)
代表理事
トークショー
「Women in Films」
休憩
-
16:10

円卓会議 101
【in English】Agenda in the world: Work in the world
今、地球規模での課題は何か。また、その課題を解決するために、多国籍スタッフを一つのチームとしてまとめて行くチームビルディングと問題解決能力など、世界で働く力とは何なのかを経験を分かち合いながら議論していきます。
円卓会議 102
【in English】International Education matters
これからの人材育成において、国際教育は大切です。多様性のある視点をもった人を育てることや多国籍の人たちの中で力を発揮して問題提起と解決ができる人はどうやって育てるのか。一方で、国際教育の課題もあります。本円卓会議では、国内外から国際教育に関係する専門家たちと現場の視点で国際教育の今をディスカッションします。
円卓会議 103
起業でつくる新しい世界
Think Big とは、大きく考えること。自らが代表となり起業することもその一つでしょう。会社を作るとはどういうことか。起業の後の課題はなにか。各分野の起業家等が、自らの体験から、起業の現実をディスカッションします。
円卓会議 104
「マネー」での経営変革
予算を作る、経営戦略をたてる、決算書を作る、読む、監査をする。数字と経営は密接な関係があります。経営の見える化と数字の関係、経営を外部から見る視点、企業の財務数値をどのような観点でみるのか、経営者の意思の反映と会計処理の方法、財務数値と会社のストーリーなど、働く人に役立つ最前線の視点でディスカッションします。
-
17:50

円卓会議 201
【in English】Media and Women
なぜ多くの物語ではか弱いプリンセスがハンサムな王子に助けられるのか? なぜ男性デスクが選ぶ記事が一面となるのか? 女性たちがメディアで男性と同じような決定権をもったら、景色はかわるのでしょうか。
円卓会議 202
【in English】Power of Executive Working Mothers
働く母親たちも、企業エグゼクテイブとして活躍できる時代になりました。そして企業は企業価値を高めるために彼女たちを採用し、評価し、活躍させています。登壇者の体験や視点から、そして企業人事部の視点から、ワーキングマザーの価値と働き方,経済価値等を考えます。
円卓会議 203
議員になる。政治を変える。
暮らし方、働き方.どのシーンをとっても国や自治体の政策が重要です。これからの日本をどうしたいのか、私たちの視点や提案をどう活かしていくのか。議員になるという宣言をした女性たち等と一緒に、女性議員を増やす仕組みや選挙における日本の課題、18歳選挙権など政治を当事者として考えていきます。
円卓会議 204
新しい経済。シェアリングエコノミー
重厚長大な企業だけが経済を動かしていると考える時代は終わり、国際化とテクノロジーが新しいビジネスを促進させています。一人ひとりが参加する新しい経済を育むために、今何が必要なのか。どんな規制が障害なのかを、最先端のビジネスリーダーや規制改革の専門家とディスカッションします。
円卓会議 205
未来をつくる人事戦略
人事こそが経営,という時代になりました。「いい人材がいたら」と全ての企業が願っている中、採用、評価、異動含め、人事の改革はまだまだ必要です。経営と人事の関係、採用や評価のあり方、グローバルビジネスでの人事のあり方など事例をもとに多様な視点で人事の最前線を探求します。
- :同時通訳があります。
- (F)はファシリテータです。
- 敬称略。この他、交渉中の方がいらっしゃいます。決定次第、ホームページで発表いたします。
- 講演者、講師は、予告なく追加・変更になる場合がありますのでご了承ください。
- 通訳について:大会場での講演及びトークショーには、日英同時通訳がつきます。円卓会議とパーティーには通訳はつきません。